1974
|

論文
|
Development
and application of New ultrasonic reflection technique for testing
of spot weld formation |
|
1980
|
|
PC
|
T.R.S.パソコン-BASIC64kbyte導入 |
|
海外
|
ACI基準の理論展開及び断面算定プログラム開発 |
日本ユニバック |
1982
|
PC
|
UNIVAC UP10Eパソコン-BASIC256kbyte導入 |
|
海外
|
CP110基準の理論展開及び断面算定プログラム開発 |
日本ユニバック |
海外
|
BS449基準の理論展開及び断面算定プログラム開発 |
日本ユニバック |
PC
|
DATA-GENERAL
FORTRAN導入 |
|
構造
|
テクノトラスのデータ発生および解析プログラムの開発 |
住友商事 |
原子力
|
グランド・コンプライアンス理論展開およびプログラム開発(川内原発) |
大成建設 |
1984
|
原子力
|
粘弾性多層地盤に関するアドミタンス解の理論展開およびプログラム開発
(高速増殖炉もんじゅ) |
大林組 |
原子力
|
放射性廃棄物の地層処分に関する論文収集 |
自社用 |
原子力
|
3次元熱浸透流に関する理論展開およびプログラム原案 |
大林組 |
1985
|
海外
|
東南アジア
海外応札協力
|
マカオフェリープロジェクト |

新日本製鐵 |
海外
|
リャンクオートプロジェクト |
竹中工務店 |
海外
|
ダヤブミ政庁舎プロジェクト |
竹中工務店 |
海外
|
OUBプロジェクト 他多数 |
横河橋梁 |
海外
|
NSトラス大連展望タワーの試算 |
新日本製鐵 |
1986
|
PC
|
TOSHIBA-DS600
1Mips導入 |
|
土木
|
斜張橋張力調整の理論展開及びプログラム開発 |
大成建設 |
構造
|
変厚サンドイッチパネルの理論展開およびプログラム開発 |
新日本製鐵 |
原子力
|
志賀原発のリング形状の基礎解析のプログラム開発 |
鹿島建設 |
原子力
|
原子力発電所建屋の自動重量算定プログラムの開発 |
大成建設 |
構造
|
Outrigger tall Buildingの理論展開 |
自社用 |
1990
|
構造
|
メタルフレームの開発協力 |
日本鋼管
横河橋梁 |
1992
|
PC
|
TOSHIBA-AS4330導入
|
|
開発
|
日本道路公団の半透明膜の風圧解析とプログラム開発 |
ゼネラル物産 |
構造
|
イトーヨーカ堂、屋上半透明膜鳩マークの風圧解析 |
ゼネラル物産 |
1993
|
構造
|
横浜ランドマークタワー1階―14階間の構造コンサルタント |
大成建設 |
構造
|
JR東海ビルCFT構造の理論展開とプログラム開発 |
大成建設 |
開発
騒音
|
遮音材「すーぱー静香」の開発 |
住友商事 |
1995
|
騒音
|
騒音測定業務(~現在) |
実績ページ |
騒音
|
マンション用乾式二重床の実験および開発 |
住友商事 |
1998
|
PC
|
Sun Microsystems
SUN-4035導入 |
|
構造
|
変形断面の鉄筋コンクリート柱の厳密解の誘導とプログラムの開発 |
清水建設 |
1999
|
振動
開発
|
戸建免震住宅建築センター評定取得のためのコンサルタント |
各社 |
騒音
|
排水管の遮音にかかる実験 |
住友商事 |
土木
|
山止め工法の解析 |
新技術工営 |
振動
|
高減衰アクリル樹脂ダンパーの免震住宅の評定取得 |
積水化学 |
振動
|
免震住宅用弾塑性地震応答解析ソフトの開発 |
自社用 |
2000
|
振動
|
耐震補強コンサルタントと耐震診断コンサルタント(~現在)
実例:東京近代美術館(東京都千代田区北の丸公園) |
協和 |
2001
|
振動
|
乾式滑り転がり支承の部材認定
(戸建て免震住宅のデバイスの開発と弾塑性解析プログラムの開発) |
大同メタル |
振動
|
加振台における応答特性の検討 |
積水化学
大同メタル |
騒音
|
生ゴミデイスポーザーの消音対策コンサルタント |
積水化学 |